ヤクルト届けてネット
配送手数料 無料
毎週お届け

秋の花粉・ハウスダストに注意!
押さえておきたい特徴と対策

alt

春に多いスギやヒノキの花粉シーズンが終わると、「もう鼻の不快感から解放される」と思う方も多いかもしれません。 しかし、秋になっても鼻がムズムズすることはありませんか?

実は、花粉は一年を通して飛散しており、秋にもこうした不快な要因が潜んでいます。 原因となる物質について知り、正しく対策をとることが、秋を快適に過ごすためのポイントです。

この記事では、秋に飛散する花粉やハウスダストの特徴と、その対策について紹介します。

代表的な秋の花粉

代表的な秋の花粉
秋に飛散する花粉は、春のスギやヒノキとは異なり、身近な草花や雑草が発生源です。春の花粉シーズンが終わったと思って油断すると、夏の終わりから秋にかけて再び鼻の違和感を感じることもあります。
カモガヤのようなイネ科の植物は種類が多く、春先から初秋にかけて長い期間飛散したり、8月から10月にかけてはブタクサやキク科のヨモギ、カナムグラがピークを迎え、秋のムズムズの原因となっていることもあります。

秋の花粉の特徴と対策

秋の花粉の特徴と対策
秋の花粉は、春のスギやヒノキの花粉と比べると粒子が小さいのが特徴です。そのため、鼻や気管支の奥まで入り込みやすく、咳や喉の違和感を引き起こすことが多いといわれています。

一方、秋の花粉は背の低い草花から飛ぶため、飛散距離が短く、近づかなければ避けやすいという面もあります。河川敷や公園などに行くときは、できるだけ草花の近くを避けることがポイントです。

また、外出時の服装は花粉が付着しにくいものを選び、マスクやメガネで花粉を防ぎましょう。帰宅時には花粉を払って、家の中に花粉を持ちこまないようにすることも大切です。

秋のハウスダストの特徴

秋のハウスダストの特徴
秋の不快感の原因は、屋外だけでなく室内の環境にも潜んでいます。

ダニは梅雨時期から活動が活発になり、産卵やふ化を経て、夏から秋にかけて一気に増殖します。その後、気温が下がる秋になると成虫の数は減少しますが、ダニのフンや死骸の量が非常に多くなるのが特徴です。

これらがハウスダストに含まれ、鼻やのどに影響を与えることがあります。特に、寝具や布製品はハウスダストがたまりやすい場所の代表例です。毎晩長時間接触するため、寝ている間にこうしたものを吸い込みやすくなります。

秋のハウスダストの対策

秋のハウスダストの対策
秋のハウスダスト対策のポイントは、ダニなどの要因を減らすことです。

例えば、次のような工夫が役立ちます。
▼ダニアレルゲン対策
  1. 週に1回以上寝具カバーを外し、布団やマットレスそのものに直接掃除機をかける
  2. 1日に数回、窓を開けて換気をする
  3. 化学雑巾やモップで床の乾拭きをする
また、寝具やクッションなどの布製品は定期的に洗濯や天日干しをすることがおすすめです。室内を清潔に保ち、ダニの繁殖を防ぐことが大切です。

出典:厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患等克服研究事業『気管支喘息に対する喘息死の予防や自己管理手法の普及に関する研究』

対策をして秋を快適に過ごそう

秋のムズムズの主な原因は、花粉やハウスダストです。春とは異なり、ブタクサやヨモギなど背の低い草花の花粉が空気中に舞いやすくなります。また、室内ではダニのフンや死骸が増えることで、鼻の不快感を感じやすくなることもあります。

屋外では、マスクを着用したり、草花の多い場所を避けたりするだけでも、花粉の影響を減らせます。室内では、寝具や布製品をこまめに洗濯・掃除し、換気をしっかり行いましょう。
秋を快適に過ごすためには、原因となるものを知り、早めに対策をすることが大切です。